2024年5月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
➡ 2024年5月19日(日) 17時14分 〔1年以上前〕 No.60 ✎ !
➡ 2024年5月19日(日) 12時58分 〔1年以上前〕 No.59 ✎ !
(余談ながら、このmodelineを「モデルライン」と書いている記事があって呆れてしまいました。
Vimのセキュリティ問題について考察 – COMMAND LAB -TECH
このサイトのVimに関する記事は全体的にいまいちで、他にもVimでEscキーが効かない時の対処方法 – COMMAND LAB -TECHという記事ではCtrl+[にEscキーと全く同じ機能が割り当てられていることに言及せず、いきなり.vimrcに設定を追加するように書かれていて、しかも設定の内容まで間違っています。.vimrcに書くときに:は不要なのです)
Emacsのevilでは<N>とか<V>といった表示がmodelineの中ほどに出るようになっていて、これを先頭に移したいと思って調べたところ、以下の方法が紹介されていました。
Move evil tag to beginning of mode line - Emacs Stack Exchange
ついでに、Vimに倣ってNormalステートでは何も表示されないよう、変数evil-normal-state-tagを" " (半角スペース5つ)に変更。
spacemacs - How do I change the mode indicators for evil-mode in the spaceline mode line package? - Emacs Stack Exchange
CUIでEmacsを使う場合には、カーソルの形が変わらないため、自分が今どのステートにいるのか分からなくなってしまうのでこれで多少はやりやすくなりました。
そもそもEmacsをCUIで使う機会がほとんどない(例えばpomeraにインストールしたDebianでEmacsを使う場合はそうなりますが、プライベートではVimを使う場合がほとんどなので)ですが、私にとってテキストエディタの設定というものは転ばぬ先の杖的考えで書いておくものなので( だから.vimrcでは後方互換性を重視して冗長な記述になったりする)、これで良いのです。